Template変更

気分転換にTemplateを変更してみました。といっても、Hemingwayのテンプレートに自己流でチョコチョコと変更をしていたものを、一旦Hemingwayのデフォルトに戻し、ほんの少し自分の好きな様に改造しただけの話ですが。。。

ところで、Tunnelman Episode4完全版は、ついに完成してすでに吉川さんのYoutubeサイトにて公開されております。↓完成版。
 

Episode1から4まで4作を作り、Tunnelmanシリーズもあと一作を残すのみ。Episode5は、全てアニメで作るということなので、僕の出番はあまりなさそうで、これで僕の役目は一応終わりかなと、ホットしています。

Posted at 時刻: 0:26 on 2009/09/19 by | 0 コメント   | Filed under:

非常にツボ!!

これは、個人的に非常にツボなサイト。
awkwardfamilyphotos.com
DIGITAL DJさんのページで紹介されていて、その紹介で使われている写真がまた秀逸。ぜひ、digitaldjさんのページで画を見て頂きたいっっ!!

Posted at 時刻: 2:27 on 2009/08/17 by | 0 コメント   | Filed under:

TunnelMan Episode4 pre07

とりあえず、アプ。以上。

Posted at 時刻: 0:55 on by | 0 コメント   | Filed under:

フラクタル

フラクタル:フランスの数学者ブノワ・マンデルブロ (Benoît Mandelbrot) が導入した幾何学の概念。図形の部分と全体が自己相似になっているものなどをいう(wikipedia)
水曜日のファーマーズマーケットで出店していたSpinach Creekのおじさんが売っていたロマネスク(アブラナ科アブラナ属の一年生植物。カリフラワーの一種で、特徴的な形態の野菜である-wikipedia)が見事なフラクタル形状。これだけ素敵な形に育て上げるのは、まあまあ難しいらしい。中級者以上のプロ仕事らしい。まだ食べてないのでどんな味なのかワクワク。普通に塩茹でしてブロッコリーみたいに食べれるらしい。生でもいいみたいだけど、僕は生味野菜は好きではないので。。。ちなみにアメリカ人は、ブロッコリーもカリフラワーも人参も生でポリポリX2食う。
 


Posted at 時刻: 23:30 on 2009/08/13 by | 0 コメント   | Filed under:

ムース、ハラペーニョ、観光客

最近のお便りフォトサービスに送った写真より
 

ムース轢きそうになった。危ない危ない。この前は、カーブを降りきったところにムースがいて、ほぼ死ぬとこでした。ほんの3メートルぐらいの距離で回避。もっとスピードを出してたら、お陀仏だったです。。。


育てていたハラペーニョが収穫できるくらいの大きさに。食べてみたところ、全く辛みなし。これは、、、選んだ苗がよくなったのか、肥料が少ないからなのか?ハラペーニョは買って食べた方がよいようです。
 

フェアバンクスは観光客シーズン真っ盛り。空港に彼女を迎えに行った時に、団体さんと遭遇。剥製の熊を必死になって写真撮ってるおばさんが居て、そのどっしり撮影ぶりが気に入った。

Posted at 時刻: 0:26 on by | 0 コメント   | Filed under:

ナレーターデヴュー?!

実は去年もお手伝いしたんですが、コンピューターグラフィックのWorldWideの学会”Siggraph(シーグラフと読むらしい)”の音声ガイド日本語版のナレーターをしました。全く何について話しているのか意味はわかっておらずにナレーションしていますが、さも分かってるかのような振りをして、ナレーションいたしました。学会自体は、先週終わった模様ですが、まだ僕が担当したナレーションはSiggraphのWebsiteで聞く事ができる模様。改めて聞くと自分の声じゃないようで、面白いです。下のURLはそのナレーションのMP3ファイルの一部にダイレクトにリンクします。http://media.siggraph.org/international-resources/gallery-podcasts/s2009/infoaesthetics/japanese/00_intro.mp3
Youtubeの映像は、その学会のギャラリーの模様です。

Posted at 時刻: 23:30 on 2009/08/11 by | 0 コメント   | Filed under: